どうもくろせるです(。・ω・)ノ
今回は「第五の試練」を攻略していきます。
相手はヒルダ&ルネの姉妹。
本気の彼女達を相手に、挟撃された状態で戦闘することになります。
強敵なので準備万端で戦闘に望みましょう。
目次
パーティー編成
『雷神王エゼル』リーダー&アタッカー
『雷帝砲テルドロイ』BB補助&チャレンジ達成のため
『羅殲鎧ザド』ヒーラー兼アタッカー
『雷迅王ゼレン』アタッカー
『迅神姫ルカナ』ヒーラー
『羅殲鎧ザド』フレンドリーダー
エゼルをリーダーにしているのはチャレンジ「60ターン以内にクリア」を目指しているためなので、安定性を求める場合リーダーは2体ともザドにするといいでしょう。
主人公もチャレンジ達成のために投入。
ゼレンはアタッカーとして、ルカナはヒーラーとして、ザドは両方こなせるので投入。
フレンドリーダーにはザドを選択。
スフィアはステータス上昇に加えて、毎ターンHP回復系のスフィアがオススメ。
毒と病気の状態異常にある程度対抗できるので。
アイテム編成
回復薬
祝福の光
継復光
武神薬
蘇生薬
今回は「回復」がかなり重要になってきます。
武神薬もヒーラーに使って、擬似回復薬として使用する事になるでしょう。
大まかな流れ
- ヒルダとルネを交互に攻撃して行き、2人のHPを常に同じぐらいで削る
- ヒルダもしくはルネのHPが60%前後で大技「ヴォンド・ラプチャー」
- 2人のHPを均等に削っていく
- ルネのHP50%で「凍霊シュプーム」が出現するが、絶対に攻撃してはいけない
- ヒルダもしくはルネのHPが30%前後で大技「麗蛇走駆閃」
- ルネのHP25%で大技「ヴォンド・ディスコード=コラプス」
- ヒルダのHP25%で大技「凛・麗蛇滅駆閃」
- HPをギリギリまで均等に削り、どちらかを撃破する(ヒルダを先に撃破すればチャレンジ達成が可能だが、ルネの大技が飛んでくるため注意)
- 残った方を続けて撃破
- クリア
となっています。
均等にダメージを与えていくのが大事です。どちらか片方の方向ばかり向いていると、特殊な攻撃が飛んでくるので注意。
さらに今回は毒と病気の状態異常を付与されるのですが、これが結構痛い。
回復アイテムを使う事を強要してくる嫌らしい状態異常です。
後半の大技ラッシュを凌ぐため、極力回復アイテムは残すように心がけましょう。
沙蛇史ヒルダ&煉氷姫ルネ
まずはどちらでもいいので攻撃していきます。
片方に攻撃したら、ターゲットを切り替えてもう片方を攻撃しましょう。
ダメージが偏るようでしたら、2ターン連続で同じ相手に攻撃するなどして、2人のHPを同じ間隔で削っていきます。
向いている方向が偏ると危険
ユニット達の向いている方向が片方に偏ると、彼女達は強力な効果の付与か、攻撃を仕掛けてくるようになります。
ヒルダかルネをターゲットした状態で、攻撃やガードなどの行動を取ることでターゲットした方向にキャラクターが向きを変えます。
この「向いている方向」が偏ると非常に危険です。
ヒルダに3ターン背を向けた場合「後ろがガラ空きだよ!!」と言って、防御力20%ダウンの全体攻撃を仕掛けてきます。
ルネに4ターン背を向けた場合「もー!わたしとも遊んでよーー!!」と言って、自身に「3ターン攻撃力20%アップ」の効果を付与してきます。
どちらの効果も厄介極まりないですが、基本ヒルダとルネを交互に攻撃しているだけで、回避可能な攻撃なのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
ヒルダかルネのHPを60%付近まで削ると
ヒルダかルネのHPを60%付近まで削ると、防御アクションが入り、その後ルネの全体強攻撃「ヴォンド・ラプチャー」が飛んできます。
アクション次第ではダメージを大幅に軽減できるため、設定で防御アクションは忘れずに「オン」にしておくように。
どちらかのHPが60%付近に近づいたら、パーティー全体のHPに注意しましょう。
ヴォンド・ラプチャー発動後のルネは「3ターン物理、魔法ダメージを25%軽減」「3ターン、BC・HCドロップ率耐性を80%アップ」という効果が付与されます。
この状態のルネに攻撃してもダメージを軽減される上に、ほとんどBCやHCがドロップされないため、なるべく攻撃は控えるようにしましょう。
ただし、4ターンの間ルネに対してなにもしないと、上記の「攻撃力アップ」の効果が付与されるため、余裕を見つけて攻撃するなり、ガードするなりしておくように。
状態異常「毒」「病気」「感電」に注意
毒と病気はこちらに付与される効果です。
毒は毎ターンHPが減少し、病気はHP回復量が減少します。
毒に関してはザドのSBBで「毎ターンHP回復」の効果を付与できるので対処できますが、病気に関しては対処が難しい。
回復薬などでピンポイントで回復させてあげるか、ガードをして状態異常の効果が切れるのを待ちましょう。
感電
こちらはヒルダとルネに付与できる「感電」の注意点について。
雷属性ユニットで攻撃し続けていると、たまに「感電」の状態異常が付与される事があります。
この状態異常に掛かると、相手は魔法攻撃の受けるダメージが増加し、さらにターン毎に雷属性の追加ダメージを受けることになります。
かなりの大ダメージを与えられるので、本来喜ぶべき事なのですが、この大ダメージのせいでプレイヤーの意図しないタイミングで、上記HPトリガーの攻撃が発動してしまう場合があります。
そのため、相手が感電状態になっている場合はヒルダとルネのHPバーに注意しておきましょう。
ルネのHPを50%まで削ると
ルネのHPを50%まで削ると「ちょっとだけ休憩しよーっと!」と言い、「凍霊シュプーム」が2体出現します。
この2体はルネのHPを回復させるのですが、2ターン経過すれば勝手にいなくなるので、絶対に攻撃しないように。
シュプームに攻撃してしまうと…
ルネ大激怒。
ルネのステータスに「通常攻撃ヒット数+1」「HCドロップ率耐性を80%アップ」の効果が永続的に付与されてしまうので、一気にクリア困難の難易度に変貌します。
さらに次のターンには強力な全体攻撃「インディード・アイソレーション」まで発動してきます。
そのため、シュプームには絶対に攻撃しないように!
ルネへの単体攻撃ならば問題はありません。
間違ってもBBの列攻撃などでシュプームを巻き込まないように。
ヒルダかルネのHPを40%付近まで削ると
ヒルダかルネのHPを40%まで削ると、再び防御アクションが入ります。
その後ヒルダの全体強攻撃「麗蛇走駆閃」が飛んできます。
先程のルネの場合と同じく、どちらかのHPが40%に近づいたなら、こちらもパーティー全体のHPに注意しましょう。
また、感電の状態異常を付与している場合も、同じように注意しましょう。
ルネのHPを25%まで削ると
ルネのHPを25%まで削ると会話が発生し、「これで終わりにしてあげる!!」というセリフの次のターンに、強力な全体攻撃「ヴォンド・ディスコード=コラプス」が発動。
かならずパーティのHPを回復させ、全員ガードで対処しましょう。
この攻撃後、ルネは「3ターン物理、魔法ダメージを25%軽減」「3ターン、BC・HCドロップ率耐性を80%アップ」が付与されるので注意しましょう。
ヒルダのHPを25%まで削ると
ヒルダのHPを25%まで削ると会話が発生し、「さぁて、やってやろうかね!!」というセリフの次のターンに、超強力な全体攻撃「凛・麗蛇滅駆閃」が発動。
受けるダメージが非常に大きく、HPがほぼ満タンでないとガードしても倒されるほどの破壊力。
「第五の試練」最大の難所となりますので、注意しましょう。
物理ダメージ多めの攻撃となっているようなので、事前のターンにザドのBBで「受ける物理ダメージ軽減」のバフをかけておくと耐えやすくなります。
この時点で祝福の光や継復光が余っていると、かなり楽なのでなるべくここで使えるように温存しておきましょう。
どちらを先に撃破するか?
上記2人の大技を無事に凌いだのなら、後は彼女達を倒すだけです。
ただし、ルネもヒルダもどちらか片方を先に倒すと一気に戦闘力が上昇するので、長期戦はできません。
そのためどちらのHPも倒せる寸前まで削っておき、片方撃破後、すぐさまもう片方も撃破できるようにしておきましょう。
ルネを先に倒す場合
ルネを先に倒すと、ヒルダが激怒し
- 防御力25%アップ(永続)
- 魔防力25%アップ(永続)
- BCドロップ率耐性80%アップ(永続)
- 蛇剣将ウィゲール2体の増援
が発動されます。
大技などは発動されないので、安全にクリアしたい場合はルネを先に倒すといいでしょう。
ウィゲール2体が追加されていますが、この2体も倒さないと試練は終わらないので、ターン数のチャレンジを狙っている場合はさっさと片付けましょう。
ヒルダを先に倒す場合
ヒルダを先に倒すと、ルネが激怒し
- 通常攻撃ヒット数+1(永続)
- HCドロップ率耐性80%アップ(永続)
- 大技「インディード・アイソレーション」
これらが発動されます。
特に危険なのが「インディード・アイソレーション」で、ヒルダを倒した次のターンに予告なしで発動されるため、この攻撃を凌ぐだけのHPがないとパーティーが一気に壊滅します。
もしくは1~2体でヒルダを倒し、残りのユニットはガードをすることで、この大技を凌ぐことができます。
チャレンジ達成にはヒルダを先に撃破する必要があるため、チャレンジを埋める場合は要注意です。
撃破できれば無事にクエストクリアとなります。
お疲れ様でした。
チャレンジについて
- 60ターン以内にクリア
- 主人公をパーティーに入れてクリア
- 「沙蛇史ヒルダ」を先に撃破
60ターン以内と主人公を入れてはクリアは、上記の流れで終わっていますね。
ヒルダを先に撃破したい場合は、リーダーを両方ともザドにしたりと、耐久寄りのパーティー編成をして倒すといいでしょう。
ダイヤ召喚したユニットを使うなら
新ユニットの「雷瞬神姫ディアナ」がいると格段にクリアしやすくなります。
ディアナの有り無しで、難易度が劇的に変化するぐらい相性抜群です。もちろんキチンと強化していないとダメですよ。
加えて「嵐義の天精メイリン」がいると、さらに安定性が増します。
ヒーラーには「空導神ラスハイル」がオススメです。彼はSBBで火力補助もできますので。
第五の試練まとめ
個人的には第四の試練に比べれば、よっぽど楽だと思いました。
特にディアナがいるとクリアが非常に楽だったので、ダイヤ召喚無しのユニット達でクリアするのはかなり難しかったですね。
何度も挑戦してパターンを掴んで、クリアを目指しましょう。
第六の試練→【ブレフロ2】第六の試練攻略!対策必須のメルフェル戦!スフィアの準備が勝利の鍵
コメントフォーム