どうもくろせるです(。・ω・)ノ
今回は「第六の試練」を攻略していきます。
相手は「奇術師メルフェル」
ストーリーでも癖のある相手でしたが、試練仕様になったおかげでさらに強力になっています。
今回ユニットはともかく、スフィアの準備が非常に重要です。
キチンと準備してから試練に臨みましょう。
目次
パーティー編成と必要なもの
パーティー1
『煉氷姫ルネ』耐久リーダー&HP回復&ヒルダのEXS発動
『沙蛇史ヒルダ』アタッカー&ルネのEXS発動
『翠壊神ランセル』呪い対策
『玲創機イオニア』BB補助&HP回復
『十忌帝シオン』役割たくさん(後述)
『蒼誓煌剣アステローグ』フレンドリーダー&アタッカー
メルフェルは魔法攻撃が主体となるので、魔法防御が上がり回復にも優れたリーダースキルを持つルネを採用。
同時にヒルダもアタッカーとして採用。さらにお互いのEXSが発揮されるのでオススメ。
ランセルのBBには「呪い無効」の効果があるため採用。
イオニアにはBB補助のために採用。さらにシオンを同時に採用することでEXSも使用可能に。
シオンはメルフェル戦で特に有効なアタッカーであり、BB補助やXBBの補助が可能であり、さらにステータスの上昇に加え自身のXBBが強力な事もあり採用。多属性付与のALTもあり、採用しない理由を探すほうが難しい。
フレンドさんにはアステローグを採用。リーダースキルによる全能力アップで味方の生存率増加と、シオンと交互にステータスアップの効果を味方に付与することで、常に高い攻撃力や魔防力を維持することが目的。
パーティー2
『光幻画聖レティスト』耐久リーダー&BB補助
『紅誓燿剣アステマイア』アタッカー
『覇炎神ヴァルガス』アタッカー&XBB要員
『黒炎女神ラヴァ』アタッカー&XBB要員
『盗神ゼルナイト』BB補助
『蒼誓煌剣アステローグ』フレンドリーダー&アタッカー
レティスト&アステローグにより全能力を上昇させ、耐久力を上げておきます。
アステマイアはアタッカーとして採用。
ヴァルガス&ラヴァは後半戦のXBB要員として採用。
ゼルナイトはBB補助として採用していますが、余裕がある人は「ハン・ソロ」のほうがいいでしょう。
基本的に第二パーティーは“大技を受けて貰う囮”という立ち位置になります。
メルフェル対策にメルフェルを使うと実は楽
今回の試練ですが、実はクリアして入手できるメルフェルを使うとクリアがかなり楽になります。
そのためフレンドにメルフェルを助っ人として設定している人がいるなら、メルフェルを借りたほうがクリアしやすくなります。
チャレンジの達成もかなり容易になるので、メルフェル対策にメルフェルを連れて行くのが一番だったりします(笑)
必須クラスのスフィア
人悟輪ヒーレクス
効果:雑念・虚脱・幻覚・混乱を無効。
今回の戦闘ではこのスフィアが必須クラスです。
2パーティー分作れるならそれがベストですが、かなり作りづらいスフィアなので十分な数が揃わない場合も当然あるでしょう。
私は5個だけ作成することができたので、メインとなる第一パーティーに装備させ、第二パーティーは諦めています。
これを装備していないとかなりキツイ攻撃と状態異常が飛んできます。アイテムでも対策することができますが、最低でも1パーティー分(5~6個)作ってあるのが望ましいですね。
アイテム編成
回復薬
祝福の光
継復光
鎮静薬
蘇生薬
今回のアイテム編成に関しては個人差があると思います。
私は状態異常対策が万全ではないので鎮静薬を持っていっています。
大まかな流れ
とりあえず戦闘開始から終了までのザックリとした流れ
- 状態異常に注意しつつHPを削る
- 4ターン毎に発動する「アトファス・ムーブ」による属性チェンジに注意
- 5ターン毎に発動の全体攻撃「アナザーフラリッシュ」をガードで対処
- メルフェルのHP80%付近で、こちらのBBゲージを0にする「メンタルマジック」発動
- メルフェルのHP60%付近で、再び「メンタルマジック」
- メルフェルのHP50%で「ちびメルフェル」3体の増援
- メルフェルのHP40%付近で防御アクション「奇優なトリックヘッド」発動
- 「奇優なトリックヘッド」発動後、5もしくは10の倍数のターンで「猟奇的サッカートリック(単体即死)」が追加
- メルフェルのHP30%付近で、三度「メンタルマジック」発動
- メルフェルのHP25%で大技「アメイジング・イリュージョン」を発動
- 撃破してクリア
ザっとこんな感じです。
注意すべきは5ターン毎の攻撃と、最後の大技になります。
ただ、メルフェルはそれなりに火力が高く、状態異常と単体に対しての強攻撃があるので、なにも無いターンでの被害をいかに軽減するかが勝負になるでしょう。
奇術師メルフェ
まずはメルフェルのHPを削っていきます。
状態異常に関してですが、主人公やリンはスフィアによる対策が取れないため、状態異常にかかった場合はパーティーチェンジかアイテムで対処しましょう。
なぜそこまで状態異常を恐れるのかと言うと…
状態異常のユニットへの追加攻撃
メルフェルの攻撃によりユニットが状態異常になることにより、メルフェルから追加で攻撃を受ける事になります。
- 幻覚になると「ちゃんと見ててくださいヨ…」→単体攻撃
- 呪いになると「もどかしいですかネ?」→単体攻撃(かなり痛い)
- 混乱になると「見惚れちゃいましたかネ?」→単体攻撃+魅了付与
幻覚と呪いに関してはパーティーチェンジできなくても、ガードで対処することが可能ですが、混乱だけはどうしようもありません。
さらに魅了状態になったユニットは、確実にこちらに攻撃してくるようになるので、パーティーチェンジで対処しましょう(魅了の効果は1ターンだけ)
これらの注意はメルフェル撃破まで付きまとうので、いかにこれらの状態異常を捌けるかが召喚師の腕の見せ所になります。
4ターン毎に発動「アトファス・ムーブ」
画像のメルフェルの属性を見て貰えばわかりますが、メルフェルは4ターン毎に属性を変更してきます。
最初こそ樹属性ですが、そこから「炎・雷・樹・水」どれかの属性にランダムで変更します。
そのため弱点属性の関係が4ターン毎に変わるので、自分のパーティーの属性に注意しつつ戦闘を進めていきましょう。
5ターン毎に発動「アナザーフラリッシュ」
5ターン毎に全体攻撃である「アナザーフラリッシュ」が発動します。
威力自体は大した事はないですが、基本ガード推奨の攻撃になります。
属性変更で思わぬダメージを受ける、状態異常付与からの連続攻撃されてから発動してきた、などなど。
事故の原因となる攻撃ですので、ガードで対処するのが一番です。
メルフェルのHP80・60・30%付近で発動する「メンタルマジック」
メルフェルのHPが80・60・30%付近になると「メンタルマジック」を発動。
ダメージはないですが、こちらのBBゲージを全て0にしてくるいやらしい技。
なるべくこれらのHP付近ではBBゲージを使い切っておきましょう。
私は全部見事に全部くらいました。BBゲージ返して。
メルフェルのHPが50%を切ると
メルフェルのHPが50%を切ると「ちびメルフェル」が3体増援として登場します。
このちびメルフェルですが“倒しておかないとメルフェルが倒せない(HPが必ず残る)”という状態になります。
なので間違いなく撃破する必要があります。
そのためXBBなどで、まとめて大ダメージを与えて行くのがオススメです。
今回は第二パーティーにヴァルガス&ラヴァを採用しているので、XBBを発動させ大ダメージを与えています。
全体攻撃などをしていればそのうち倒せるので、終盤までに倒せれば大丈夫です。
メルフェルのHPが40%付近になると
防御アクションありの攻撃「奇優なトリックヘッド」が発動。
防御アクション自体もおそらく完全ランダムの攻撃であり、そこまで警戒するほどのものではありません。
ですが全体攻撃なので、なるべくならHPを回復させておいてから受けたほうが安全でしょう。
要注意攻撃!猟奇的サッカートリック
先ほどの「奇優なトリックヘッド」発動後からメルフェルは「猟奇的サッカートリック」という技を使用してくるようになります。
ガードしても即死する威力の攻撃なので防ぐことはできません。
発動ターンに関しては現在不明な点が多く、5の倍数のターンに発動する場合もあれば、10の倍数のターンにも発動する事があります。
そのため5ターン毎の全体攻撃に対しては今後“必ず第二パーティーに受けてもらう”ようにしましょう。
もともと第二パーティーは大技を受けるためのパーティーなので、パーティーチェンジをして対処しましょう。
メルフェルのHPが25%になると
メルフェルのHPが25%になると「ワタクシのとっておきをお見せする時が来たようですネ…」というセリフが入ります。
次のターンに全体超強攻撃「アメイジング・イリュージョン」が発動します。
固定6500のダメージなので、ガードしてダメージを3250まで軽減させましょう。
できる限りダメージを軽減したいので、この攻撃が来る前にちびメルフェル達は全滅させておきましょう。
この大技も基本的には第二パーティーに受けてもらう事で対処します。
私の場合は画像の時点で第二パーティーが壊滅していたので、仕方なく第一パーティーで受けています。
あとは畳みかけるだけ
上記大技を凌いだのなら、あとは削りきるだけ!
私はルネを変身させたり、シオンの属性付与ALTを使ったりして一気に攻撃を仕掛けています。
メルフェルのHPを削り切れば無事にクリアとなります、お疲れさまでした。
チャレンジを埋めるなら
今回のチャレンジは
- 65ターン以内にクリア
- 敵をブレイクしてクリア
- XBBを3回以上使用しない
この3点になります。
「XBBを3回以上使用しない」は注意していれば達成できるでしょう。
65ターン以内クリアとブレイクしてのクリアに関しては「メルフェル」を使うと楽です。
メルフェルについて
メルフェルはリーダースキルも今回の試練向きの性能ですが、専用ALTの性能も今回の試練にバッチリの内容となっています。
メルフェルのブレイク条件は「HPを50%以下にした後、一定量の炎属性ダメージを与える」というもの。
「ディール:ハート&ダイヤ」のALTにより炎属性の付与が可能になります。
さらにユニット化しているメルフェルはSBBを使用することで“自分のALTポイントを1回復”という効果もあるので、これにより炎属性の攻撃をし続ける事ができるためブレイクが容易になります。
もちろん属性変化したメルフェルに合わせて、こちらも属性付与を使う事で高火力での攻撃をすることができるでしょう。
第六の試練まとめ
「簡単だった」という意見を良く聞きますが、個人的にはちょっと難しかったですね。
と、言うのもスフィア「人悟輪ヒーレクス」が揃ってないのが原因でしょう。
ヒーレクス揃ってると楽になるので、難しいと感じる人はまずヒーレクスを作ってきましょう。
コメントフォーム